Webデザイン マンツーマン講習専門
「ロビンレッスンルーム」/仙台

よくある質問

◎よくいただく質問とその答え

皆様からよくいただく質問とその答えをまとめました。

レッスン 関連

Q1.Webの初心者でも理解することはできますか?

すべてのプランは基礎内容を学習していただくことを目的に初心者様を対象に構築しています。経験はないけどWebに興味・関心があってしっかり学びたい!という意欲を持っていれば、確実に学んでいただけるものです。

これまで受講された方でWeb制作の経験をお持ちの方は1割程度ですから、多くの方が初心者様です。

経験のある方は、自己流なので知識や手法を再確認したい、サイトを作り始めたけど分からないことが多くて…、デザインやっていてWeb業界に転職するために、といった目的で学ばれています。

Q2.ノートパソコンの持ち込みはできますか?

どうぞお気軽にお持ちになってください。

Q3.Macで講習を受けることはできますか?

以前はiMacやMac miniを設置していたのですが、現在、デスクトップタイプのMacを設置しません。よって、受講者様がMacBook(Pro、Air等)を所有且つ持ち込んでいただけるなら講習することができます。

こちらはMacBookProを所有していますので、互いにノートを開きながら、時にマルチモニタで講習を進めていきます。この形で何度もMacで講習を実施しており、主にWeb関連の講習とMac版Excelの講習に実績があります。

Q4.Adobeの関連ソフトを所有していないと学習できませんか?

HTML&CSSのスキル習得が目的ならフリーソフトを使用して学習しますので必要ありません。Webサイトで使用する写真の補正やバナー制作などはPhotoshopが必須です。Web講習の受講期間中あるいは終業後に改めてAdobeのPhotoshop等のアプリケーションソフトが必要かを判断されても良いでしょう。

Q5.1回の講習時間は変更できますか?

基本は1回90分です。但し、短期間で終了したい方はこの限りではありません(1回2枠3時間で実施している方もいます。また過去には毎回4時間で実施したこともあります)。いつでも柔軟に対応できるとは限りませんがお気軽にご相談くださいませ。

Q6.どのような講習方式ですか?

当教室はマンツーマンレッスン方式専門のパソコン教室です。講習の始めから終わりまで受講生様と講師が1対1で進めていきます。受講生様のスキルや進捗に合わせて丁寧なレッスンができると考えるからです。 パソコン教室によっては、基本は自習方式で、講師が時々隣に座ってアドバイスをしてくれることを個別マンツーマンレッスンと言っていたりしますが、当パソコン教室では終始マンツーマンで進めていきます。

Q7.パソコン講習は何時から何時まで?

教室概要ページでもご説明していますが、講習は8:45から始まり19:30で終了です(対面式またはオンライン)。日曜は17時15分 修了となります。

【 タイムテーブル 】定休日:月曜
時間(時限) 火曜~金曜 土・日曜
8時45分~10時15分
11時00分~12時30分
13時30分~15時00分
15時45分~17時15分
18時00分~19時30分 ×
Q8.予約が取れないということはありませんか?

お申し込み時にご希望の日程を確認(調整)し講習終了時までの予約日程が確定されます。例えば毎週土曜の8:45~10:15といったように固定されますので、毎回安心して受講していただけます。

フリープランご利用の方は都度ご予約をしていただくこととなります。
混み合っている時にはご希望の時間帯が空いていない場合があります。その場合は他の時間帯をご検討いただくか、お申し込み3カ月待ちというようことはよくありますので、どうぞお早めにご検討・お申し込みくださいませ。

Q9.Webの資格取得について教えてください。

Web関連の資格は下記のページで詳しく報告していますのでご覧下さいませ。
Webの資格

当教室ではWebクリエイター能力認定試験を随時実施していますので、受講生様は慣れた環境で受験することができます。

Q10.Webデザイン業界への転職や副業として収入を得るためにどんなことを学ぶべきでしょう!?

下記のページで収入を得るための学習ステップや仕事(案件)を探す方法等を述べていますので参考になるはずです。ぜひ一読下さい!
独学の学習ステップ

Q11.講師のプロフィールは?

講師(トレーナー)プロフィールは下記のページをご覧下さいませ。
トレーナープロフィール

Q12.他のWebスクールとの決定的な違いは?

全国展開しているスクール(オンライン形式のWebスクール)は、受講生がカリキュラムに合わせて学びを進めていかなければなりません。仮に遅れても止まりませんし戻ることもありません。
当レッスンはカリキュラムを受講生に合わせます進行も受講生が主体ですから、止まりも戻ることもあります。
抽象的な言い方でピンとこないかと思いますが、他スクールの講師経験があるので理解・把握していることです。

実例ですが、Webマスター総合プランを受講されている方です。サイト作りを学習されている期間に、仕事でロゴとチラシをつくらなければならなくなったとのことで、急遽「Illustrator」の使い方を数回に渡って実習をしていただきました。
このようなカリキュラムにないことに急遽対応できるのは当スクールの強み・利点だと自負しています。

他の事で言えば、当スクールはWeb制作業社でもありますので実務に則した情報を持っているのも利点です。是非「見学(又はオンライン)相談」で質問してくだされば具体的にお答えします!

オンライン講習 関連

Q1.対面式とオンライン講習を組合せて実施できますか?

オンライン講習をベースにして5回に1回の割合で対面式にしたり交互に実施したり、ご要望や理解度に合わせて組み合わせて実施しています。
オンラインだけでなく定期的に対面式を組み入れると、理解が進み受講生様も喜ばれるようです!

冬期間のことでしたが、大雪や吹雪の日は対面からオンラインに切り替えて実施したこともあり、臨機応変な対応ができることに受講生様も喜ばれていました。
このような臨機応変な対応ができるのも当教室の利点であると思います!

Q2.オンライン講習でスムーズに受講できるか不安です。

無料体験を実施しています。まずは体験してみるのが一番だと思いますのでお気軽にご相談・ご連絡ください。
オンライン講習は「Google Meet」(Zoomより簡単・安心)を使用しますがカメラの使用は必須ではありません!(音声は必須)

Q3.オンライン講習はデスクトップPCとノートPCの2台体制でも良いですか?

とても良いです!例えば講師側の画面をデスクトップPCに映してご自身はそれを参考にしながらノートPCで実習する(逆でも良し)、といったことができます。
ノートPC2台でも同じことができますね!

お申し込み・解約 関連

Q1.入学金やPC使用料はかかりますか?いくらですか?

A1.こちらでは「入会金」や「PC使用料」といった費用は一切かかりません。プランの料金とテキスト実費のみ(必要な場合)です。シンプルな料金体系です。

Q2.キャンセルの扱いはどうなりますか?

極力お早めに(2営業日前までに)ご連絡をいただきますようお願いします。1日前~当日キャンセルは一定のルールで残時間から差し引きさせていただくことがありますので予めご了承くださいませ(※)。極力キャンセル無きようご協力くださいませ。

「天気が悪いから」「友達との約束が入ったので」「さっき起きたばかりなので」「二日酔いなので」など、ちょっと首をかしげるような理由で当日キャンセルする学生さんが少なくなく、又、2回に1回の割合で前日~当日キャンセルされる方などもおられるため、不本意ですがキャンセル分を差し引きさせていただきますので予めご了承ください。但し、20時間未満のプランは2回目から、20時間以上は3回目から、40時間以上は4回目から、といった猶予を設けています。

Q3.コース途中の解約はできますか?

何らかの理由で途中解約される場合には、計算式(※)による残金を30日以内に返金いたします。但し何の連絡もなく3ヶ月経過した場合は無効になりますので予めご了承ください。

:返金額 = お支払い済み金額-{(受講済み時間+キャンセル時間)×該当プランの時間単価}-解約損害金(注) 注:特定商取引に関する法律により5万円又は契約残額の20%のいずれか低い方と定められています。

Q4.クーリングオフは適用になりますか?

パソコン教室は「特定商取引法」の「特定継続的役務提供」に該当し、講習期間が2カ月を超えかつ講習費が5万円を超えるものはクーリングオフが適用になり、お申し込み日から8日間は無条件に受講申し込みを解除することができます。受講料は全額返金されます。

Q5.現金支払い以外の方法はありますか?

PayPayによるお支払いに対応しています。PayPay経由であればクレジットカード支払い(分割払いはカード会社による)がご利用できますね!

◆ご注意:PayPay支払いは2021年から支払い上限金額が設定されました。2段階本人認証や青バッチの有無で決済できる金額が変わりますので、それぞれご自身でご確認の上でご使用くださるようお願いします。

Q6.新型コロナ感染防止のためにどのような取り組みをしていますか?

仙台市の感染拡大防止ガイドブックに則って取り組んでいます。詳しくはリンク先「新型コロナ感染防止対策」のページをご覧くださいませ。